ひとり暮らしを始めると、ある時期を境に様々な家電製品が悲鳴を上げ始めるものです。
同時期にひとり暮らしに必要な家電製品をまとめ買いするので、似たような時期に壊れ始める、ということなのですが、この度、BDレコーダーとテレビを買い替えました。
テレビにしろBDレコーダーにしろ、別に壊れたというわけではないのですが、どちらも10年近く動いていた物なので、いずれにせよ壊れるのも時間の問題という感じでしょうか。
まずはBDレコーダーの買い替え。
次のテレビは4KなのでUHD BDには対応していてほしいところ。
現状、手持ちの4Kコンテンツとして、観れもしないUHD BDがいくつかあります。大抵、3D版のディスクを手に入れるためにUHD BD版を買う必要があった、というやつですね。
今回のBDレコーダー買い替えは、このUHD BDを観れる環境を作ることが最低限のアップグレードポイントとして選択していくことにしました。あとはHDD容量1TB以上3チューナー以上搭載製品で、4Kチューナー内蔵モデルにするかどうかは製品の値段を見て検討、ということにして・・・
結果選んだのは、パナソニック DIGA DMR-SCZ2060という製品です。
型落ちになっていたこともあり、比較的安価に入手することが出来ました。
HDD容量2TB、3チューナー、4Kチューナーx1内蔵、UHD BD再生対応ということで、私の需要には完璧にマッチしていますので完璧ですね!
新型で4K番組圧縮可能モデルが出ましたが、安く買えたのでとりあえず気にしないことにします。
というわけで、旧BDレコーダーと入れ替えをしないといけません。
まずは設定です。
WOWOWの契約があるんですが、従来のテレビやBDレコーダーは「B-CASカード」というカードの個別番号に対して有料放送番組が受信できるかどうかが設定されていました。
しかし、今回のレコーダーはACASというチップが本体に内蔵されてB-CASカードが不要となったため、B-CASカードの差し替えができずWOWOWが観れないという事態に。(本来は本体に添付されているB-CASカードに差し替える必要があります。。。)
手間だなー、と思っていましたが、WOWOWのホームページを見ると、方法は意外と簡単な様子です。
WOWOWの個人ページにログインして旧B-CASカード番号を選択した後、新ACAS番号を入力して変更手続きをして、約15分間レコーダーをWOWOWのチャンネルに合わせて放置するだけで、無事に新しいBDレコーダーでもWOWOWが観れるようになりました。割とあっけない。。。
次なる問題は録画番組です。
旧BDレコーダーも同じDIGAなので、なにかしら録画した番組を新DIGAへ移動させる方法があるのではないかと思い調べたのですが、どうやら「引っ越しダビング」という機能が搭載されているようなので、使ってみることにしました。
この引っ越しダビングは、DIGA同士をLANケーブルで接続してデータをコピーする、というものです。(直結ではなくても同じネットワーク上にあれば大丈夫なようです。)
こんな楽ちんな機能があるのか! ・・・と喜んだのもつかの間、私の旧DIGAは引っ越しダビング非対応だったのです・・・
このままではいつまで経っても旧DIGAを併設しておかなければならないじゃないか!
なんとか、別の方法でデータ移行できないかと調べ始めたところ、見つけました!
「ムーブバック」です!
ムーブバックはBD-R/-REに保存した番組をレコーダー内に書き移す、という機能です。
旧DIGAを買ったときにダビングの制約が緩和されてそういうことが出来るようになる、という噂だけは聞いていたので、その機能をとうとう使うときがやってきたのです!
通常のダビングモード(かんたんダビング)ではムーブバックはできないので、「詳細ダビング」という機能を使用します。
使うメディアはBD-Rで使い捨てはもったいなすぎるので、BD-REを使用して番組を移動させていきます。
BD-REは1層25GBの物を2枚使ってバケツリレー式に移していくのですが、いかんせん約500GB分あるので結構大変です。
一部の番組はBD-Rに焼いて永久保存版にし、その他はBD-REに焼いてムーブバックを繰り返す、ということを繰り返すこと4日。。。
ようやくデータ移行が終わりました。
※ちなみに、「引っ越しダビング」ですが、素直に実行すると、ンヶ月単位と相当時間がかかるようです。
「起動したタイミング(?)から何GBだけムーブ…」といったように細かく細かくコピーしていくようです。
これで新しいBDレコーダーへの移行が完了です!
お次は4Kテレビです。
なお、古いレコーダーは、今回のレコーダーを購入する際に「買い替えキャンペーン」(某家電量販店)を使っているので、後日お店に持って行って引き取ってもらいました。
扱いは「リサイクル」という扱いなので、新しいレコーダーを買ったところに持って行って引き取ってもらうだけです。
特に料金はかかりません。
「別に引き渡さなくてもよかったのでは?」と思うくらいシラーッと引き取ってくれるので、若干不安になりますが、特に何かお店から連絡来たわけでもないので、大丈夫だったと思うことにします。それに、そういう売買契約で新しいレコーダーを買っているので、引き渡さなかったら引き渡さなかったで契約不履行ということになりますので。
実際のところ、メルカリ等で売った方がプラスだったかも、と思わなくはないですがね。
次はテレビを買い替えます!
いざ有機EL!
■旧型(SUZ2060)
■新型(4K番組録画圧縮機能付き)