夏だ! LED電球の買い時だ!

LED Light

今年の5月は暑かったですねー!

最近、というか毎年夏になると困っているのがトイレが灼熱になることなんです。
トイレに入った瞬間はむしろ涼しいくらいなんでいいんですが、気づいたら汗ばんでいます。

最初は熱がこもりやすい個室なんだろうと思っていたんですが、実はそういうわけでもなかったようです。




きっかけは浴室の電球が切れてしまったこと。
省電力化を掲げ、LED電球にしたところ、浴室が心なしか涼しく感じるようになりました。

よくよく考えてみると、通常の電球の発熱量はすごいんですが、まさかあんな小さな球がたったの数分間で汗ばむくらいに部屋を暖めてしまうとは思わず・・・

というわけで、部屋内の全電球のLED化をもくろみました!

この前ヨドバシカメラでLED電球を5個ほど調達しようと思い、あまり立ち寄らない白物家電コーナーをうろうろしていたんですが、まぁLED電球っていろいろできるみたいです。

点灯ON→OFF→ONでデイライトからイブニングライトに切り替わるモデルとか、通常点灯から常夜灯に切り替わるモデルがあったり、一番衝撃だったのが、特に周辺機器の改築なしに人感センサーで自動点灯・消灯ができてしまうものがあったことですかね。
今までの電球は明るさと点灯色とサイズだけ気にしていればよかっただけなので、いろんな使い方を想像してしまい、その場で1時間くらい考え込んでしまいました。

というか、LEDは少し高いんですよね、いくら安くなったとは言え。普通の電球が2、3個くらい買えてしまいます。
が、寿命は4倍、消費電力は2/3くらいなので全然安上がりです。

結局デイライト→イブニングライト切り替え可能なのを2個とイブニングライトの通常点灯→常夜灯切り替え可能なのを3個買って帰ってきて、さっそく付け替えてみました。
人感センサー付きはですね、、、付けたいところの規格が合わなかったのと、少し予算オーバーだったんで、見送りです。

結果――

トイレ、暑くならない!
LEDスゲー!!

これだけではありませんが、LEDって明るいですね。
54W電球からの入れ替えは60Wがいいと紹介されたことがあるんですが、50Wでもむしろ明るくなった印象があるくらいです。

あと広配光型(180°)とか全方向型(260°)とかありますが、それはどういう場所で使うかです。
たとえ全方向がその場所の場合向いているとしても、電球の周りに光を拡散させるカバーみたいなものを付けるのであれば広配光型でも十分な気がします。

というわけで、今回は細かいところの買い替えでしたが、今度は主照明、シーリングライトをLEDにしてみます!

 

 

※E26口金
     

 

※E17口金
  

1件のコメント

コメントは受け付けていません。