はじめてのカスタムIEMの選び方 Part.2 – オーダー編

FitEar TITAN

メリット・デメリットが理解できたのでゲットしに行こう! という流れになったならば、モデル選びですよね。

はじめてのカスタムIEMの選び方 Part.1 – メリット・デメリット編

 

普通のイヤホンほどではありませんが、様々なメーカーがあって特徴も異なります。
その中から自分好みのモデルを探します。

選び方は簡単。普通のイヤホンと同じく、試聴機を試聴しまくるだけです。




ここで少し注意しておきたいのが、試聴機は汎用型、つまり誰にでも合うように作られている普通のイヤホンの形状という点です。完成品は音から受ける印象が違うことがあります。
ですので、試聴機を使用するときはイヤピースを自分の耳に合ったものに取り替えて試聴させてもらうようにしましょう。
あまり上を見ると戻ってこれなくなるかもしれないので、予算の許す範囲のモデルで試聴するのが良いかと思います。

とはいえ好みかどうかはさて置くとしても、高いものはすごい音が出るものです。そもそも高いモデルは安いモデルと何が違うのか、というところを押さえておきたいと思います。

値段だけ見ると3万円代(耳方採取代別)からオーダーできるものもあれば、40万円を超えるものまであります。
何が違うかといえば、ほとんどがイヤホンの筐体、通称シェルと言われるものの内部に含まれるドライバ(スピーカー)の数です。

最も安価な機種でバランスド・アーマチュア(BA)ドライバ1つ、40万円越えのモデルではBAドライバが片耳だけで20個近く含まれるものもあります。

スピーカーの数が多ければ高くなると思うのは直感的に正しかろうと思いますが、ここまで高くなるものか、と少々疑問があるかもしれません。
スピーカーの数が1個であれば単にある程度チューニングを施して鳴らせばいいということになるかもしれませんが、複数個の場合、それぞれのスピーカーに役割(どのスピーカーでどの音を鳴らすか、など)があり、その制御をする必要が出てくるため、結果として高額になりがちです。

では高いイヤホンの方が良いか、という点ですが、答えはどちらとも言えます。
先ほど述べたように、高額なモデルはスピーカーの数が多くなり、制御にも相当なコストをかけていますので、音は鮮やかで表現力豊かな傾向にありますが、逆に言うと賑やかになりすぎるという面があります。
そういう音が好きな人ならいいかもしれませんが、私は少し苦手でした。
音に協調性がなく、ひとつひとつの音素がバラバラに踊っておるように聞こえたからです。
ですので、あくまでもイヤホン選びは「自分好みの音であるか」を基準に選ぶのが一番です。

カスタムIEMは高額な商品です。どうせ買うなら高いものの方がいいだろうという心理も理解できますが、高いものした結果、自分好みの音が出ないなんてなると元も子もありません。そこは「上には上が・・・」と思って妥協しましょうね。

カスタムIEMであれば追い追いリケーブル(別のケーブルと交換)で音の調整もできるので、予算の範囲内で1番のモデルを選んでおきましょう。

ただし、リケーブルは沼を覗く覚悟がないと。。。

 

とまぁいろいろ書きましたが、「とりあえずこれ聴いとけや」みたいなモデルはないの? と思う方もいらっしゃるでしょうから、初心者向けカスタムIEMということで3メーカーほど紹介したいと思います。

 

AAW LOGO

手が出しやすいメーカーはAAW(Advanced Acoustic Werkes)というところのIEMです。
シンガポールのメーカーで、スペックの割に低価格なのでローエンドからハイエンドまでコスパがいいのが特徴です。
あまりに安いモデルだと、同価格帯の普通のイヤホンと比べてどうなの? という話になりそうですが、そこはやはりカスタムIEMです。AAWなら十分な恩恵を受けられると思います。

 

Ultimate Ears LOGO

またUltimate Ears(UE)もおススメできます。UEはアメリカのメーカーで、カスタムIEMの老舗です。
私もはじめてのカスタムIEMはUEでした。
ライブユース(ライブなどでアーティストが着けているイヤホン)を専門に取り扱っているメーカーで、オーダーできるのもゴリゴリのライブユースモデルですが、リスニングユースでも十分使用できます。
ただしリケーブルは独自仕様なので、リケーブルを後々楽しみたいのであれば現時点ではちょっと選択肢に入れると厳しいかもしれません。

 

FitEar LOGO

日本人なら! という理由で選出するわけではありませんが、FitEarもおススメです。
日本人アーティストの大半はFitEarのイヤホンをライブステージで使用しています。
メイドインジャパンだけあって、音も日本人ウケする音で、まさに教科書通りの音をすばらしく完璧に再現してくれるようなメーカーです。
リケーブルについては一応独自仕様のコネクタ形状ではあるものの、日本国内で使い続けている限り種類に困ることはないでしょう。

 

でも詰まるところ、やっぱり気になるものはとりあえず視聴してみた方がいいです。
思わぬメーカーのものが自分に最適解をもたらしてくれるかもしれませんから。




機種が決まれば次にオプションです。

メーカー毎にオプションは異なりますが、シェル・プレートのカラー、プレートデザイン、イニシャルの刻印や自分の好きなイラストをプレートにプリントしてもらうこともできます。
機種選びに並んで悩ましいところです。
※注:版権に関わるイラストは基本的にオーダーできません。

アンビエントオプション(意図的に穴を開けて外の音を聞こえやすくするもの)があるメーカーもありますが、リスニングユースである限りはほぼ不要です。

オーダーにはメーカー毎に用意されているオーダーシートを作成していきます。
お店では点員が名前や住所に関すること以外はヒヤリングして埋めていってくれるので、どう作りたいかを伝えればOKです。

 

オーダーシートが完成したら、最後に製作費用のお支払いと耳型(インプレッション)の採取です。

耳型採取にはあらかじめ予約が必要な場合がありますので、お店に問い合わせておくと良いと思います。
FitEarを選んだ場合は、可能であれば須山補聴器のお店で採取することをお勧めします(FitEarの総本山です)。

耳型採取する場合は、採取数日前から耳のお手入れしておくとよいです。
具体的には
● 綿棒などの柔らかいもので掃除する(前日や直前にしない)
● イヤホンの使用を自粛する
といったものです。耳の形を完璧に採取するためですので実践しましょう。

ここまでできたらあとは完成品が手元に来るのを待つだけです。
お疲れ様でした!

 

・・・とある機種を選ぶと、もう一つやらないといけないことがあるんでした。
少し触れましたが、『リケーブル』というやつですが、FitEarの「TITAN」というモデルを選んだ場合、ケーブルが付属してきません。。。
約30万円というモデルなので、はじめてのカスタムIEMで選択することはないとは思いますが、もしもTITANを選択した場合はリケーブルというのは避けては通れません。(まぁはじめてでは通らないでしょうが・・・)

▼FitEar TITAN
FitEar TITAN

次回(最終回)では、リケーブルについて触れていきたいと思います。
ちょっとだけ沼に足を踏み入れます。覚悟して(笑)